TEL 072-272-1199

FAX 072-272-9911

〒593-8304
堺市西区家原寺町1丁1番1号

外来受付のご案内

受付時間

8:15~11:00

休診日

土日祝・年末年始

メニューを閉じる

診療科病理診断科

更新日:

病理診断は、患者さんの体より採取された病変の組織や細胞から、顕微鏡用のガラス標本を作り、この標本を顕微鏡で観察し診断するもので、患者さんに対する最終診断として大きな役割を果たします。当科では、患者さんから得られた組織や細胞を通して、臨床の先生方との対話に基づいた”顔の見える病理診断”をモットーに、病理診断をただ検鏡し報告するのではなく、先生方から得られた臨床所見や画像所見と対比しつつ、臨床と密着した病理診断を心がけています。

病理診断科部長
安原 裕美子

対応疾患

細胞診断 肺がんや膀胱がんでは、痰や尿の中にがん細胞が混じることがあります。痰や尿を顕微鏡で調べてがん細胞がいるかどうかを判断するのが細胞診断(いわゆる「細胞診」)です。子宮がん検診では、子宮頚部から細胞をこすりとって調べます。のどや乳房などにしこりがあると、細い針を刺して吸引し、とれた細胞の中にがん細胞がいるかどうかを調べる場合もあります。
生検組織診断 治療方針を決めるために、胃・大腸や肺の内視鏡検査を行った際に病変の一部をつまみ採ったり、皮膚などにできものができたときにその一部をメスなど で切りとったりして、病変の一部の組織を標本にします。この検査を「生検(せいけん)」といい、その診断を生検組織診断とよびます。
手術で摘出された臓器,組織の診断 摘出された臓器・組織は、病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状、広がりを確認し、診断に必要な部分を必要な数だけ切りとります。国家資格をもつ臨床検査技師がこの臓器・組織の顕微鏡標本をつくります。病理医が標本を顕微鏡で観察し、どのような病変がどれくらい進行しているか、手術で取り切れたの か、追加治療が必要かどうか、がんの場合、タチの悪さや転移の有無など、治療方針決定に役立つ情報を臨床医に提供します。
手術中の迅速診断 胃や大腸など内視鏡で到達できる部位、皮膚や乳房など針を刺したり切開を加えたりすることで病変に到達できる部位では、手術前に生検を行って病理診 断します。しかし、病変が体の深い部分にあるために生検が難しい場合、手術前に病理診断ができず、「術中迅速診断」を行います。術中迅速診断では、手術中に採取された病変組織から10分程度で病理診断が行われます。診断結果は執刀医に連絡され、手術方針が決定されます。病変がとりきれたかどうかの確認のため、手術によってとりだされた臓器・組織の断端を調べたり、がんの転移が疑われる部分を調べて手術で切除する範囲を決めたりするときにも、術中迅速診断は役立ちます。
病理解剖 ご遺族の承諾のもとに、病死された患者さんのご遺体を解剖させていただくのが「病理解剖」で、剖検(ぼうけん)ともよばれます。生前の診断は正しかったのか、どのくらい病気が進行していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療の効果はどれくらいあったのか、死因は何か、といったことを判断します。事故や犯罪がからむ法医解剖や医学生の教育のために献体していただく系統解剖とは異なるものです。病理解剖では、外からわかりにくいように切開し、診断に必要な臓器をとりだして、2時間ほどで終了します。ご遺体は解剖後に清拭(せいしき)されてご遺族 のもとに戻されます。病理解剖の肉眼所見は、解剖を行った病理医から主治医へと報告され、ご遺族に説明されます。なお、顕微鏡所見を含めた最終診断には少し時間が必要です。 病理解剖の結果が蓄積されることによって、他の方法では得がたい医学の進歩への貢献が期待されます。病理解剖はある意味で個人がなしうる社会への最後の貢献といえます。また、故人の体の中でどのような病気がどれぐらい進行していたのかを病理解剖によって明らかにし、その苦しみがいかばかりであったかを知ることは、ご遺族にとって意味のあることではないでしょうか。

特色・強み

当科では日本病理学会認定の病理専門医1名、細胞検査士(スクリーナー)6名が勤務しており、ベッドサイドへの検体採取や各科との術前・術後のカンファレンスを積極的に行い、患者さんの治療方針決定に役立つ情報を臨床医に提供しています。治療に早くアクセスできるよう治療薬の適応判定を目的としたコンパニオン診断(肺癌のEGFR, ALK, ROS1、大腸癌のKRAS, NRAS, BRAF、乳癌のHER2, ERBB2など)も院内で行っている項目を数多く取りそろえています。

実績

2018年度 2019年度
組織診断 7,651 8,261
術中迅速診断 359 369
細胞診断 9,579 10,235
病理解剖 12 9
CPC 10 9

原著、総説、著書

題名 著者 著書・誌名
2019 細胞検査士 細胞像試験問題集 第2版 日本臨床細胞学会 (棟方 哲 分担執筆) 細胞検査士 細胞像試験問題集  第2版  医歯薬出版
2019 当院で経験した興味深い子宮内膜病変 棟方 哲 日本婦人科病理学会誌
2019 第6章症例提示 症例1 頸部リンパ節転移で発見された卵管癌 棟方 哲 青笹 克之 総編集、都築 豊徳、中塚 伸一、安藤 正志、水木 満佐央 専門編集 癌診療指針のための病理診断プラクティス 原発不明癌、 中山書店

地域の医療関係者の方へ

病理診断科は「病理診断」という切り口から、先生方の診療に貢献できるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 CPCに関しては、地域の先生方から紹介された患者さまも多くいらっしゃいますので、一緒に共有、検討できれば幸いです。 

地域の患者さんへ

 「病理診断科」とは、あまり聞きなれない診療科だと思いますが、みなさんの中には胃・大腸や肺の内視鏡検査を行った際に病変の一部をつまみ採ったり、手術によって摘出されたりして、その結果によって診断がついたり、治療方針が決定した、という経験があるのではないでしょうか。そうです。その診断をしていたのが病理診断科の病理医なのです。病理診断を行う病理医は、専門医試験に合格すると「病理専門医」となります。そして頭のてっぺんから足の指先まで、全身すべての病気を対象とした病理診断を毎日おこなっています。
 「病理」というのは“病気を理解する”ことを目的とした分野であり、「病理医」は顕微鏡などを用いて、病気の名前を決定する「病理診断」を行っています。病理診断の中には、痰や尿の中に混じったがん細胞を調べる「細胞診断」、病変の一部をつまみ採って調べる「生検組織診断」、手術で摘出された臓器を調べて、どのような病変がどれくらい進行しているか、手術で取り切れたのか、追加治療が必要かどうか、がんの場合はタチの悪さや転移の有無など治療方針決定に役立つ情報を臨床医に提供する「手術で摘出された臓器・組織の診断」、病死された患者さんのご遺体を解剖して生前の診断は正しかったのか、どのくらい病気が進行していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療の効果はどれくらいあったのか、死因は何か、といったことを判断する「病理解剖」があります。また、抗がん剤の選択に寄与する免疫組織化学的手法やがん遺伝子の検査も適宜行っています。
 さてこの病理専門医ですが、通常は患者の前に出ない医師として中規模以上の総合病院で働いており、各科の臨床医と病理診断について多数の検討会を重ね、治療方針などについて重要な助言をおこなっています。
 当院では病理解剖の結果説明や、患者さんが病理結果について直接病理医に訊ねてみたい場合に、直接説明(病理外来)をしています。ご自分の“病変”や“がん細胞”を見てみたい、と思われる方は、ぜひ担当医にお声かけください。

研究発表

令和元年度

開催日 学会等 演題 演者
5月10日 第108回日本病理学会総会(東京国際フォーラム) 卵巣漿液粘液性腫瘍(seromucinous tumor)における免疫組織化学的および遺伝子学的検討 棟方 哲・伊東 良太
6月8日 第60回日本臨床細胞学会総会(京王プラザ) ワークショップ1:液状化検体細胞診(LBC)と標準的報告様式の活用による子宮内膜細胞診の世界的進歩「LBC検体を用いた子宮内膜細胞診精度向上のための免疫染色・遺伝子解析の応用」 棟方 哲・佐々木 伸也・高瀬 未穂 岡竹 里紗・鈴木 雄策・茂山 かおり 岡村 友香里・伊東 良太・山本 敏也
6月25日 堺市医師会CPC(堺市医師会館) 縦隔リンパ節腫大と多発肺腫瘤を認め呼吸不全で死亡した一例 為永 節雄・棟方 哲
7月5日 第61回日本婦人科腫瘍学会学術講演会(朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター) 卵巣漿液粘液性腫瘍(seromucinous tumor)における免疫組織・遺伝子学的検討 棟方 哲・山本 敏也
11月9日 令和元年度秋田県子宮がん検診研修会 秋田県医師会館会議室 (秋田県) 医師、臨床検査技師 婦人科細胞診における液状細胞診(LBC)の有用性とピットフォール 棟方 哲
11月16日 第 58 回 日本臨床細胞学会秋期大会(ホテルグランヴィア岡山 、岡山コンベンションセンター 、岡山県医師会館 、岡山シティミュージアム 、ANA クラウンプラザホテル岡山 ) 顎下腺多形腺腫由来癌の一例 岡村 友香里・佐々木 伸也・高瀬 未穂 山内 里紗・鈴木 雄策・茂山 かおり 棟方 哲・伊東 良太・山田 敏雅 竹村 和哉・長井 美樹
1月25日 大阪府臨床検査技師会病理講習会(日本生命病院あったかふれあいホール) 臨床検査技師 乳腺の病理・細胞診と乳癌遺伝子診断 棟方 哲

検索