診療科救急・総合診療科
更新日:当院の内科救急は救急・総合診療科および各専門内科と集中治療科・内科統括部との協同で運営し、1次から3次まで幅広く内因性疾患を診ています。日本救急医学会救急科専門医と各内科専門医とが、相互に補完・協力する形で最善の医療を提供できるシステムが構築されています。救急専門医および各専門内科医が常にディスカッションをしながら、最新のエビデンスに従い世界標準の診療を行っています。
また、当院の内科救急の特長として、緊急の専門的手技が必要な疾患についても24時間365日の即時対応ができるところにあります。緊急の冠動脈造影検査治療(心臓カテーテル)・体外式ペースメーカー挿入・上下部消化管内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)・体外循環(血液透析・持続的血液濾過透析・経皮的心肺補助)・経カテーテル動脈塞栓術などの専門処置が、常に迅速に施行できる環境にあります。
日中は、初期研修医1名・上記部署所属医師2名の計3名が内科救急外来専任で救急車対応をしており、必要に応じて集中治療部勤務医師・各専門科医師と協力して診療にあたります。
夜間・時間外は、初期研修医2名・上記部署所属の医師4名の計4名体制で、内科救急外来・救急車対応・内科病棟・内科ICU・CCUを診療しています。
救急・総合診療科部長
北村 大
特色・強み
各専門内科合同でのカンファレンスが連日、開催されており、なかでも救急をテーマにしたものとしては、専門医による救急初期対応レクチャー(水曜日昼)・救急症例検討会(火曜日昼)・救急画像カンファレンス(水曜日夕)を毎週開催し、常に診療内容の向上をはかっています。
研修医は、救急外来において修練を積むと同時に、重症患者対応において必要なマンパワーとして機能しています。研修医の診療は、指導医の適切な指導・管理のもとで行われており、初期研修医単独の判断で最終決定が行われることはありません。
実績
平成24年度 | 平成25年度 | 平成26年度 | |
総救急搬送患者数 | 7,054 | 6,834 | 8,055 |
救急総受診者数 | 16,706 | 15,816 | 17,152 |
内科系救急搬送数 | 4,023 | 3,563 | 4,597 |
内科系救急総受診者数 | 6,175 | 5,793 | 6,418 |
研究発表
令和元年度
開催日 | 学会等 | 演題 | 演者 |
12月7日 | 日本神経学会第115回近畿地方会,大阪 | 髄液proGRPのみ上昇した中枢神経系原発悪性リンパ腫(PNCSL)の一例 | 田中 彩・湯浅 義人・階堂 三砂子 中村 雄作・松本 昌泰・棟方 哲 柴野 賢 |