診療科循環器内科
更新日:循環器内科で扱っている“心臓疾患”は一刻を争う場合があります。緊急性のある場合は救急隊にご連絡ください。
カテーテル治療後の通院治療については、循環器地域連携パスを利用し、病診療連携を進めたいと考えています。
循環器内科部長
大西 俊成
対応疾患
急性心筋梗塞・狭心症・心不全・不整脈・高血圧症・弁膜症・心筋症・肺塞栓症・末梢動脈疾患等、救急から慢性疾患まで幅広く診断・治療を行っています。
特色・強み
急性心筋梗塞・狭心症・急性心不全等の救急疾患に対してはハートコール体制を(救急車からの電話に、担当医が直接対応する)とっており、365日循環器内科医が対応しています。
緊急冠動脈造影、緊急PCI(カテーテル治療)ができるような体制を組んでいます。CCU床、HCU床があり、重症患者にも対応可能です。緊急手術が必要な場合は近隣の心臓血管外科と連携をとり、速やかな対応を心がけています。
また不整脈に対しては必要に応じて電気生理学検査を行い治療方針を決定し、ペースメーカー植え込みも積極的に行っています。
実績
ハートコール体制により急性心筋梗塞・不安定狭心症などの症例は増加しており、平成21年度は123例の緊急PCIを行っています。
緊急PCIは全PCIの41%を占めます。DES(薬剤溶出性ステント)の使用頻度は39.5%であり症例ごとに適応を考えて実施しています。
平成19年5月からは心臓リハビリを開始しました。順調に症例数は増加し、平成21年6月からはエルゴメータ6台が寡動しています。心機能維持、回復のためにはカテーテル治療だけに頼らず、心臓リハビリを有効な治療手段と考え取り組んでいます。
※下記実績は、各年1月1日~12月31日の件数です。
入院患者
平成30年 | 令和元年 | |
---|---|---|
急性心筋梗塞 | 111名 | 90名 |
心不全 | 313名 | 286名 |
PCI関連
平成30年 |
令和元年 | |
---|---|---|
緊急PCI件数 | 106件 | 100件 |
待機的PCI件数 | 192件 | 111件 |
総PCI患者 | 298件 | 211件 |
ペースメーカー植え込み
平成30年 | 令和元年 | |
---|---|---|
新規 | 33件 | 44件 |
交換 | 11件 | 29件 |
合計 | 44件 | 73件 |
心臓リハビリ
平成30年 | 令和元年 | |
---|---|---|
延べ患者数 | 4,236件 | 5,488件 |
検査件数
平成30年 | 令和元年 | |
---|---|---|
心エコー | 5,748件 | 5,409件 |
心筋シンチ | 334件 | 348件 |
心臓CT | 414件 | 342件 |