診療科人工透析科
更新日:慢性腎臓病を守るために
人工透析科は、もともとは腎不全に対して血液透析を行う部署でしたが、現在は血液透析の技術を応用した治療を幅広く担当しています。慢性腎臓病に対しては、主に医学的な管理の重要な透析導入期の入院治療を行っており、病状が安定すれば自宅近隣の透析施設をご紹介させていただいております。維持透析をしながら過ごされる新しい生活の出発を支援することが私たちの役割です。合併症や手術のために入院治療が必要な場合の透析も私たちの重要な役割で、透析が必要な患者さんが安心して治療に専念できるよう努力しております。一方、慢性腎不全以外の私たちが扱っている疾患の多くは急性疾患であり、体外循環治療が救命に欠かせない場合や、他の治療法では十分な効果が得られないために行われる場合もあります。体外循環を利用したあらゆる治療に対応できるように努力しています。
人工透析科部長
倭 成史
対応疾患
慢性腎臓病、急性腎障害 | |
敗血症性ショック・多臓器不全 | |
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)血球貪食症候群(HPS) | |
劇症肝炎・急性肝不全・術後肝不全・重症膵炎 | |
自己免疫疾患・難治性ネフローゼ症候群 | |
多発性骨髄腫・マクログロブリン血症 | |
難治性神経筋疾患(ギラン・バレー症候群・重症筋無力症・辺縁系脳炎など) | |
炎症性腸疾患(顆粒球除去・白血球除去療法) | |
難治性腹水(腹水濾過濃縮再静注法:CART) | |
血液疾患(末梢血幹細胞移植における幹細胞採取) |
特色・強み
透析ベッドは10床で、透析導入期・合併症のある入院患者を対象としています。臨床工学科・救急集中治療科など院内各科と協力のもとに運営しています。合併症のある透析患者・手術を必要とする透析患者の治療は当院の重要な役割であり、緊急も含め、南大阪一円の透析施設から患者さんを受け入れています。人工透析室には陰圧個室を2床完備しており、抵抗力が低下した患者さんの透析治療や感染症対策も万全な環境で対応しています。人工呼吸器を装着している患者や重症心不全を合併している患者などの体外循環治療・持続濾過透析(CHDF)などは集中治療室(ICU)で行っています。体外循環を利用したさまざなま治療法や、腹水濾過濃縮再静注法・末梢血幹細胞採取など体外循環治療の技術を応用した治療にも取り組んでいます。当センターの「強み」は以下の点です。
●多・他職種と連携した腎臓病治療と日常生活支援
●緊急の体外循環治療の体制が整っていること
●重症患者の体外循環治療においては、他科速やかな連携による方針決定