診療科 - 脳神経外科 -
堺市立総合医療センタートップページ > 診療科・部門ご案内 > 診療科 > 脳神経外科
総合的な医療のできる拠点病院の一診療科として当科の責務は、標準的でありながら最新でかつ安全、確実な脳神経外科ならではの専門医療を市民に提供することと考えています。
堺地域において本格的な低侵襲な脳神経外科手術、脳血管内手術を施行できるスタッフ、環境整備を進めています。脳血管内治療専門医を常勤に迎え、手術、血管内手術の秀でた面を活用した外科治療を行います。最新の脳手術用顕微鏡(ハイビジョン)、手術用ナビゲーションシステムを導入しました。先進的な画像診断装置、血管内治療機器等の導入も進めています。
初療時には、診療所・病院などからの紹介状をお持ちください。
脳神経外科では、以下のような脳・神経系の疾患を中心に診療しています。手術、脳血管内治療を中心とした外科診療の主体としていますが、放射線療法、化学療法なども提供しています。脳疾患では他臓器の疾患、合併症を有する場合も多く、必要に応じて、他の診療科と連携し診療を進めています。
くも膜下出血、脳出血、脳梗塞、未破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、海綿状血管腫、脳主幹動脈閉塞症、頸部内頸動脈狭窄症、もやもや病、等
脳卒中は一般に急性期に再出血、増悪することが多く、早急な対応が必要です。
くも膜下出血の多くは脳動脈瘤の破裂によっておこります。破裂後早期に動脈瘤から再出血すれば一般に重症化するため、急性期の治療として適切な再出血対策を早急に行う必要があります。再出血予防の方法として、開頭手術(脳動脈瘤クリッピング術)、血管内手術(脳動脈瘤コイル塞栓術)があります。どちらの治療法が優れているかは、脳動脈瘤の部位、大きさ、形状などで判断されます。当院ではどちらの治療も可能であり、病態にあった治療を行っています。
頸部頸動脈狭窄に対する外科治療法には、観血手術(頸動脈血栓内膜剥離術、CEA)と脳血管内手術(頸動脈ステント留置術、CAS)があります。この疾患でも病変の性状、全身合併症などで判断され、さらに内科治療との比較検討もなされます。
当院では他に、脳動脈解離、脳または硬膜動静脈奇形、脳血管閉塞などに対する開頭手術、血管内手術、薬物治療等を行っています。
他に、もやもや病や脳主幹動脈閉塞症に対するバイパス手術、脳出血、脳腫脹に対する開頭血腫除去、減圧手術など、幅広く施行しています。
脳震盪、頭蓋骨骨折、脳挫傷、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、慢性硬膜下血腫など
脳実質内腫瘍:神経膠腫(星細胞腫、膠芽腫など)、松果体腫瘍、悪性リンパ腫など
脳そのものから発生する脳腫瘍(脳実質内腫瘍)として、神経膠腫(グリオーマ)が最も多いものです。神経膠腫は神経細胞をサポートする神経膠細胞が腫瘍化したものと考えられ、病理学的に星細胞腫、膠芽腫などと分類され、悪性度により予後が大きく違います。いずれの腫瘍も摘出が可能な場合には腫瘍摘出が優先されます。摘出にあたって手術合併症を減らし確実に摘出するために、手術用ナビゲーター、生理学的モニター(MEPなど)などを使い分けることが必要であり、悪性神経膠腫の手術では5-ALA投与下での蛍光観察も有用です。悪性神経膠腫に対する抗がん剤治療はテモダール(temozolomide)を中心に行われ、現在は、アバスチン(ヒト血管内皮増殖因子(VEGF)に対する遺伝子組換え型ヒト化モノクローナル抗体、bevacizumab)、ギリアデル(徐放性BCNU wafers)の使用も可能となりました。
脳実質外腫瘍:髄膜腫、下垂体腺腫、神経鞘腫、頭蓋咽頭腫など
脳近傍の組織(髄膜、脳神経、下垂体など)から発生する腫瘍(脳実質外腫瘍)にも多くの腫瘍がありますが、すべてが必ずしもすぐに治療が必要という訳ではありません。しかしながら中には放置すれば脳への圧迫などにより重篤な神経学的合併症をきたすケースもあります。そのようなケースでは、手術による摘出、定位放射線治療等の治療を適切な時期に行う必要があります。発見されたら、専門医とよくご相談してください。
転移性脳腫瘍
脳以外のがんが頭蓋内(脳、髄腔内など)に転移した腫瘍(転移性脳腫瘍)は、重篤な脳浮腫、脳障害をきたす場合が多く、関連した診療科と協力しつつ治療を行っています。治療法としては、抗浮腫治療と共に放射線治療、ガンマナイフが施行されますが、全身状態が良く摘出可能なものは摘出が必要です。担当の主治医の先生とよく話し合い、必要であれば専門医に紹介してもらってください。
顔面痙攣、三叉神経痛、片頭痛の診療を行っています。
※難治性てんかんへのてんかん専門医による対応は行っていません。
水頭症、小児脳腫瘍など
脊髄腫瘍(髄内腫瘍、髄外腫瘍)、脊髄動静脈奇形、脊髄硬膜動静脈瘻、脊髄空洞症、キアリ奇形
※脊椎疾患、特に頚椎症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などの疾患は当院では整形外科が対応しています。
※当院は地域医療支援病院です。当科に受診を希望される方でかかりつけ医のある方は、担当医から当院の地域連携センターにご紹介、ご予約いただきますようにお願いします。
※脳卒中、頭部外傷等の救急対応は病院全体の救急体制と連携して診療を行っています。特に外科治療を要するケースでは脳神経外科が主体となって診療にあたります。
専門診療、入院患者は、脳脊髄神経センター(脳神経外科、神経内科、整形外科)の一部門として診療を行っています。各診療科の専門医師、研修医、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師、病棟薬剤師、リハビリテーション療法士、医療相談員がカンファレンスを行い、入院患者の急性期医療から退院後まで随時、検討しています。脳脊髄神経センター、脳神経外科での勉強会、カンファレンスも定期的に行い、さらに高度な脳神経疾患、脳卒中診療体制にも対応できる医療スタッフの教育を進めています。
当院の臨床研修体制の中で脳神経外科に興味を持つ初期研修医、専門医を目指す後期研修医の研修も幅広く受け入れも進めています。医学生、パラメディカルスタッフの見学も受け入れています。
脳神経外科専門分野の臨床研究、学術発表も、大阪大学医学部ならびに関連する施設と協力して脳腫瘍、脳血管障害などの分野で進めています。
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | |
---|---|---|---|---|
脳腫瘍 | 29 | 23 | 30 | 37 |
脳血管障害 | 27 | 62 | 61 | 62 |
頭部外傷 | 41 | 55 | 80 | 112 |
脳血管内手術 | 37 | 30 | 44 | 61 |
合計 | 134 | 170 | 215 | 272 |
外来B 新患受付時間 8:15~11:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
初診/再診 | 午前 | 中島 義和
山本 祥太
梶川 隆一郎 | 中島 義和
都築 貴/西田 武生
梶川 隆一郎 | 中島 義和
山本 祥太
角野 喜則 | (中島)/交替制
手術日 | 中島 義和
(第2、4)
角野 喜則 (第2、4) |
再診 | 午後 | 中島 義和
山本 祥太
梶川 隆一郎 | 中島 義和
都築 貴/西田 武生
梶川 隆一郎 | 中島 義和
山本 祥太
角野 喜則 | (中島)/交替制
手術日 | 中島 義和
(第2、4)
(第2、4) |
※第1、第3、第5金曜日は手術日のため、診察は要相談
開催日 | 学会等 | 演 題 | 演 者 |
---|---|---|---|
4月7日 | 第75回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 | 水頭症管理に難渋した中脳視蓋神経膠腫の1例 | 島上 洋 |
4月7日 | 第75回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 | 頭蓋底複雑骨折に伴う髄液漏に対して経鼻的内視鏡下手術を施行した一例 | 小寺 響子 |
8月14日 | 第19回舞連カンファレンス | Falco-tentorial meningiomaの一手術例 | 中島 義和 |
9月8日 | 第76回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 | 顔面神経麻痺を合併した海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻 | 井上 洋 |
10月10日~10月13日 | 第77回日本脳神経外科学会 | 脳磁図による記憶優位半球の推定 | 井上 洋 |
10月10日~10月13日 | 第77回日本脳神経外科学会 | 治療困難な大型巨大髄膜腫瘍の外科治療 | 中島 義和 |
10月26日・10月27日 | 第25回日本神経内視鏡学会 | 頭蓋底複雑骨折に伴う髄液漏に対する経鼻的内視鏡下手術 | 中島 義和 |
3月15日~3月18日 | 第43回日本脳卒中学会学術集会 | 雷鳴頭痛を伴わず脳梗塞で発症した若年男性におけるRCVSの1例 | 大橋 倫子 |
開催日 | 学会等 | 演 題 | 演 者 |
---|---|---|---|
10月28日 | 脳血管障害・循環器 地域連携クリニカルパス研修会 | 当院における脳血管障害クリニカルパスの運用について | 中島 義和 |
10月12日~10月14日 | 第76回日本脳神経外科学会 | 小児若年者における外傷性後下小脳動脈病変 | 中島 義和 |
10月12日~10月14日 | 第76回日本脳神経外科学会 | 分枝動脈が動脈瘤から直接分岐した内頚動脈瘤に対してクリッピングを行った二症例 | 立石 明広 |
10月12日~10月14日 | 第76回日本脳神経外科学会 | 携帯歩行加速度計(見守りゲイト)を用いた機能的脳神経外科周術期における定量的歩行解析の試み | 枝川 光太朗 |
10月12日~10月14日 | 第76回日本脳神経外科学会 | 頭蓋底進展をきたした鼻腔小細胞癌の全摘出症例 | 寺田 栄作 |
9月8日・9月9日 | 第22回日本脳腫瘍の外科学会 | 頭蓋底進展をきたした鼻腔小細胞癌の一全摘出例 | 寺田 栄作 |
9月2日 | 第74回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 | 外傷を契機に発見された若年者後下小脳動脈瘤の一例 | 織田 舞 |
9月2日 | 第74回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 | 前大脳動脈遠位部における外傷性仮性動脈瘤の1例 | 金本 岳 |
9月2日 | 第74回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 | 下垂体前葉機能低下症をきたした下垂体結核腫の一例 | 寺田 栄作 |
4月8日 | 第73回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会、第75回近畿脊髄外科研究会 | 内頸動脈浮動性血栓に対して観血的血栓摘出術が有効であった一例 | 寺田 栄作 |
4月8日 | 第73回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会、第75回近畿脊髄外科研究会 | 前頭蓋底に進展した鼻腔・副鼻腔悪性腫瘍の2手術例 | 小泉 直史 |
開催日 | 学会等 | 演 題 | 演 者 |
---|---|---|---|
3月16日~3月19日 | 第42回日本脳卒中学会学術集会 | 高齢者の多発性脳海綿状血管腫の2症例 | 濵﨑 健弥 |
9月29日~10月1日 | 日本脳神経外科学会 第75回学術総会 | 急性期に外科的介入を行った進行性脳梗塞症例の検討 | 福田 竜丸 |
9月29日~10月1日 | 日本脳神経外科学会 第75回学術総会 | 側方アプローチで摘出した眼窩内海綿状血管腫の1例 | 立石 明広 |
9月3日 | 第72回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 | ランゲルハンス細胞組織球症の1例 | 山田 悠一 |
9月3日 | 第72回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 | 巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)に対する動脈生検術について | 風間 亮 |
9月3日 | 第72回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 | 頚動脈内 free-floating thrombus(FFT)に伴う脳梗塞で発症し、抗リン脂質抗体症候群と診断した一例 | 福田 竜丸 |
7月9日 | 第81回大阪大学脳神経外科関連施設臨床懇話会 | ランゲルハンス細胞組織球症の1例 | 福田 竜丸 |
4月14日~4月16日 | STROKE 2016 | 進行性の急性期脳梗塞に対して外科的介入を行った症例の検討 | 福田 竜丸 |
4月2日 | 第71回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 | VPシャントに続発した小児腹腔内髄液仮性嚢胞の1例 | 福田 竜丸 |
4月2日 | 第71回日本脳神経外科学会近畿支部学術集会 | 浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術後に吻合部動脈瘤破裂による脳内出血を来たした1例 | 立石 明広 |