先輩からのメッセージ
更新日:初期研修医1年目上野 裕美子
                私は入職してから外科系診療科、総合内科、救急総合診療科をローテートしました。当院の総合内科では主治医として患者さんを担当します。病気についてはもちろん社会的な問題まで患者さんと一緒に考えていく中で、主治医としての自覚を少しですが持てるようになりました。また、当科では問診の仕方や身体所見の取り方など診察の基本を身につける事ができます。新たな学びばかりで楽しい毎日です。
                また当院ではレクチャーやカンファレンスが数多く開催されており、自分一人の勉強ではでは身につけることのできない知識を得ることもできます。研修医の同期も皆勉強熱心でお互いに刺激を受けながら勉学に励んでいます。
                このような環境で研修生活が送れることはありがたいことだと思います。堺で働けて本当によかったです。
当院での研修を考えていらっしゃる学生の皆さんと一緒に働ける日を心待ちにしています。
              
1週間のスケジュール
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 
|---|---|---|---|---|
| 8:00~ 指導医と回診 | 7:30~8:00 胸部X線写真レクチャー | 7:30~8:15 救急レクチャー | 7:30~8:00 心電図レクチャー | 8:00~ 指導医と回診 | 
| 8:20~8:40 内科抄読会 | 8:20~8:40 退院カンファレンス | |||
| 9:00~ 気管支鏡検査 | 9:00~ 気管支鏡検査 | |||
| 12:00~13:00 症例検討会 | 12:00~13:00 スタッフレクチャー | 12:00~13:00 救急feedback | 12:00~13:00 内科専攻医レクチャー | |
| 13:30~14:30 7西病棟カンファ | 13:30~14:30 7西病棟カンファ | |||
| 17:00~ 新入院カンファレンス | 17:00~ 呼吸器カンファ | 16:30~ 感染症レクチャー | ||
| 18:00~18:30 内科スタッフレクチャー | 17:30~18:30 呼吸器抄読会 | 17:20~18:30 内科症例検討会 | 
初期研修医2年目古田 寛人
初期研修医2年目となり、現在は脳神経内科をローテートしています。 当院の脳神経内科では、パーキンソン症候群などの神経難病のみでなく、研修医が救急外来で出会うことの多い疾患であるてんかんや脳卒中の診療も行っています。 研修医は疾患の偏りなく様々な分野の神経筋疾患を第一担当医として診療することができます。日々の病棟業務の中では神経診察や薬物治療、非薬物療法について多くを学ぶことができます。それに加えて退院調整や転院調整など、患者さんの社会背景を十分考慮して多職種で協力して進めていく必要があり、研修医もその中心として意見を述べる機会があります。当科に限らず当院の研修では第一担当医として責任をもってそれぞれの医学的問題、社会的問題を把握する力が身につくと思います。 当院の救急外来では脳卒中やけいれん性疾患などが疑われる場合、脳外科と脳神経内科が協力して初療にあたり迅速な診断~治療を行うシステムが構築されています。初期研修医もその一員として初療に携わることができ、脳梗塞の血栓回収などの専門的治療にも参加します。 当院全体の雰囲気として、研修医から上級医の先生まで共に学び教えあう姿勢を持っているのが特徴です。症例検討会や抄読会など、各科のスタッフや初期・後期研修医が集まり盛んに議論する機会が多くあります。その中でも初期研修医が主体となって開催されているレクチャーでは研修医自身がプレゼンを行う機会も多くあり、上級医の先生からfeed backを受けることができます。日常業務の合間にありますので大変と感じることもありますがプレゼン力やアセスメント力などを磨く絶好の機会です。特にコロナ禍で経験症例が少なくなっている現状でもこのようなカンファレンスで成長の機会が確保されているのが魅力だと思います。 当院には常に学ぶ姿勢を持った研修医・スタッフが多くいます。そんな環境でともに学び成長していこうという医学生の方は是非当院に見学にいらしてください。
1週間のスケジュール
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 
|---|---|---|---|---|
| 7:30~8:00 朝レクチャー | 7:30~8:00 朝レクチャー | 7:30~8:00 朝レクチャー | 7:30~8:30 患者さんを診る | |
| 午前 外来研修 | ||||
| 12:00~13:00 症例検討会(研修医) | 12:00~13:00 スタッフレクチャー | 12:00~13:00 CT会/救急feedback | 12:00~13:00 専攻医レクチャー | |
| 16:30~17:00 新入院カンファレンス | 16:30~17:00 循環器内科カンファレンス | 16:30~17:30 山本先生レクチャー | 16:30~17:30 症例検討会 | |
| 17:00~17:30 内科レクチャー | ||||
| 18:00~19:00 画像カンファレンス | 
内科専攻医1年目岸 具宏
医師3年目、内科専攻医1年目の岸と申します。私は初期研修医から当院で研修を始め、後期研修も当院で研修を続ける選択をしました。もともと私は作業療法士として脳血管疾患のリハビリテーションに従事していたという特殊な経緯があり、神経内科医を志していました。しかし初期研修を通して、人は歳を重ねるごとに多くの身体の不調を抱えながら生活していることを目の当たりにし、入院中の方々の診療を考える上でも幅広い領域の知識と包括的な考察力が必要であることを痛感しました。そんな私が当院で後期研修することを決めた理由は大きく3つあります。 まず1つは、当院では内科専攻医の育成の方針として「ジェネラルマインドを持った内科医の育成」を掲げており、各科の指導医の先生方がその方針をしっかり理解されていることです。指導医の先生が研修医の目標をきちんと把握し、研修医一人一人の将来を考えた指導をしてくださいます。これは新専門医制度が始まる以前から内科ローテート制度を取り入れ培われてきた当院の指導体制によるものだと初期研修から現在までを通して強く感じております。 2つ目は心強い先輩たちの存在です。当院の内科専攻医は5年目こそ専門科を決めて研修をしますが、所属は同じ内科であり、とても近い存在として相談に乗っていただけるのは当院の特徴ではないかと感じております。各科をローテートしてきたからこその的確なアドバイスをもらえ、後期研修が始まってからもとても心強く感じています。 3つ目は当院伝統の「教え、教えられる文化」の存在です。当院ではスタッフから研修医へ、後期研修医から初期研修医へと臨床場面だけでなく多くのレクチャーを通して指導していただける場面があります。後期研修医になり初期研修医へ指導する立場となり身の引き締まる思いで臨床に携わっております。 ここではお伝えし切れないほどの魅力が堺にはまだまだあります。ぜひ一度当院へ見学に足を運んでいただければ幸いです。皆様にお会いできる日を楽しみにしております。
1週間のスケジュール
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 
|---|---|---|---|---|
| 8:20~ 内科抄読会 | 8:20~ 退院症例検討会 | |||
| 9:00~ 指導医と方針を相談 | 9:00~ 指導医と方針を相談 | 9:00~ 指導医と方針を相談 | 9:00~ 指導医と方針を相談 | 9:00~ 指導医と方針を相談 | 
| 12:00~13:00 症例検討会 | 12:00~13:00 スタッフレクチャー | 12:00~13:00 画像勉強会 救急feedback | 12:00~13:00 薬剤勉強会 内科専攻医レクチャー | |
| 14:00~14:30 9西病棟カンファ | ||||
| 14:30~ 血液内科カンファ | 15:45~ 病理勉強会 | |||
| 16:30~ 新入院カンファレンス | 16:30~ 感染症レクチャー | 16:30~ 内科症例検討会 | ||
| 17:15~ 内科スタッフレクチャー | ||||
| 18:00~ カンファレンス | ||||
| 19:00~ Web勉強会 | ||||
| 勉強 | 勉強 | 勉強 | 勉強 | 勉強 |