新型コロナウイルス感染症関連情報
新型コロナウイルス感染症の症状を有する方の受診について(2023年4月24日更新)
重症化リスクの低い方
- 受診の流れは「初めて受診される方へ」のページをご確認ください。
- 受付時間は8:15~11:00です。(土日祝・年末年始は休診)
- 感染防止及び待合室の混雑を回避するため、原則として付き添いの方はご入館いただけません。なお、小児患者や付き添い介助が必要な方はこの限りではありません。
- お薬手帳など普段のお薬の内容が分かるものを、受診時に必ずお持ちください。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
- 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。) - 【電話番号】
- 072-228-0239
- 【FAX番号】
- 072-222-9876
- 【受付時間】
- 午前9時から午後8時 (月曜~金曜)
午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日)
上記以外の時間帯については、緊急のご相談のみ対応させていただきます。自動音声アナウンスにてご案内いたします。 - 【電話番号】
- 0120-565-653
- 【受付時間】
- 午前9時から午後9時(土曜、日曜、祝日も対応)
- 【電話番号】
- 06-6944-8197
- 【FAX番号】
- 06-6944-7579
- 【受付時間】
- 午前9時から午後6時(土曜、日曜、祝日も対応)
- 電話で直接予約を希望される場合は、小児科外来受付にご連絡ください。(予約枠に空きがない場合は、当日の受診ができません。)
- 予約なく直接来院された場合は、小児科外来受付で調整させていただきますが、予約状況により一度ご帰宅いただき、再度予約日時にお越しいただくことになります。あらかじめ電話での連絡、予約をしていただくことを強くお願いいたします。
- 小児発熱外来は、新型コロナウイルスの検査を行う外来ではありません。発熱した子どもへの適切な対応と院内感染を防ぐ目的で実施いたします。また、医療現場の混乱を避けるために、医療従事者の負担軽減と医療資源(マスクや防護具など)の有効利用も目的のひとつです。そのため、必要最小限の診療に限らせていただきます。
- 感染予防対応のため待ち時間が長くなることがあります。
- 一部の検査結果については、電話連絡とさせていただきます。
- 【電話番号】
- 072-228-0239
- 【FAX番号】
- 072-222-9876
- 【受付時間】
- 午前9時から午後8時 (月曜~金曜)
午前9時から午後5時30分(土曜・日曜・祝日)
上記以外の時間帯については、緊急のご相談のみ対応させていただきます。自動音声アナウンスにてご案内いたします。 - 【FAX番号】
- 06-6944-7579
- 【受付時間】
- 全日24時間受付(土曜・日曜・祝日も対応可)
- 当院館内での営業活動を目的とした面会、訪問は禁止とします
- 緊急の情報提供・用件については、ご訪問前に電話やメールで内容を説明の上、事前にアポイントを取ってからご訪問ください
- ご訪問の際は体温を測定し、発熱や咳等の感染症症状を認める場合は訪問を禁止とします
- ご訪問の際はマスクを着用の上、手指消毒を徹底し、滞在が短時間となるよう心がけてください
- 医師等スタッフへの情報提供が必要な場合は、資料の郵送またはメール等でご連絡ください
重症化リスクの低い方が新型コロナウイルス感染症の症状を有する場合に、医療機関を受診せず速やかにセルフ検査できるよう、抗原定性検査キットを大阪府検査キット配布センターにて無償配布しています。詳細は以下リンク先をご確認ください。
抗原定性検査キットの配布事業(外部リンク)外来の受診を希望される方
-
内科初診にて受診できます。
他の医療機関をお探しになる場合
以下のいずれかの方法でお探しください。
①堺市新型コロナ受診相談センター TEL:072-228-0239 ②大阪府新型コロナ受診相談センター TEL:06-7166-9911 ③大阪府診療・検査医療機関公表一覧(外部リンク)保健所から濃厚接触者と認定された方・検査結果が陽性と判定された方
直接来院せず、必ず事前にお電話でご用件をお伝え下さい。TEL:072-272-1199(代表)
当院の感染防止対策について(2022年1月27日更新)
当院では感染症指定医療機関としての使命を果たすべく、大阪府の要請により新型コロナウイルス感染症診療を行っております。診療にあたっては、次にあげるような感染防止対策を十分講じていますので、安心してご来院ください。
感染病床と一般病床の区分け(ゾーニング)
感染患者さんは出入口やエレベータ等の動線を分け、他の病床とは区別した病床で徹底したゾーニングにより院内感染対策を行っています。また、診療にあたる医療従事者は感染防護服を着用し、患者さんの移動後は病室や診察室等を消毒しています。
定期的な消毒
エレベータやエスカレータ等共用部分の定期的な消毒を行っています。また院内各所にアルコール消毒液を設置し、手指衛生を徹底しています。
出入口での検温
入口には、サーモグラフィーカメラを設置し、来院される方に検温を行っています。検温により発熱が認められた方には、他の患者さんと接触しない部屋で受診いただきます。
出入り事業者の入館制限
院内へ出入りする事業者の方には、 こちらに記載しているとおり、当院からの要請があった場合を除き、原則館内へ立ち入らないようご協力をお願いしています。
職員への感染防止対策の徹底
当院の職員は出勤前に検温し、熱や体調に異変がある場合は、就業制限や自宅待機等適切に対応しています。出退勤時にも検温と手指消毒を行い、マスクや必要に応じて感染防護服を着用の上、業務に従事しています。また各職員に対し、勤務時間外であっても医療従事者であることを自覚した行動をとるよう指導しています。
ご来院されるみなさんにおかれましても、感染防止の観点から必ずマスクの着用をお願いいたします。マスクを着用されていない場合はご入館いただけませんので、予めご了承ください。また、マウスシールド等の鼻と口をきっちりと覆うことができない感染防護具を着用されている場合は、飛沫を拡散させてしまうリスクが高いためご入館いただけません。
すべての患者さんに安心・安全で心の通う医療を提供できるよう、ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症が疑われる方へ(2021年9月30日更新)
体調不良時には、仕事や学校を休んでいただき、会食は控えてください。休んでいただくことはご本人のためにもなりますし、感染拡大の防止にもつながる大切な行動です。解熱剤を飲んで熱が下がっても、感染を広げる可能性があります。
新型コロナウイルスへの感染が疑われる方は、最寄りの保健所などに設置される「新型コロナ受診相談センター」までご相談ください。
「新型コロナ受診相談センター」では、症状の経過や行動歴等の詳細を聞き取り、ご相談の結果、新型コロナウイルスの感染疑いがあると考えられる場合には、「帰国者・接触者外来」を設置している医療機関をご紹介します。
尚、当院は大阪府より診療・検査医療機関に指定されております。
受診・相談センター等にご相談いただく際の目安として、少なくとも以下の条件に当てはまる方は、すぐにご相談ください。
上記については、厚生労働省HP「新型コロナウイルスに関するQ&A 令和3年4月9日時点版」より引用しています。
最新の「新型コロナウイルスに関するQ&A」はこちらをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
新型コロナ受診相談センター
(堺市保健所)
堺市保健所以外の帰国者・接触者相談センターにつきましては、こちらをご確認ください
厚生労働省 相談窓口
大阪府 相談窓口(大阪府民向け)
面会について(2023年5月17日更新)
面会のご案内ページをご確認ください。
救急外来診療について(2023年2月13日更新)
当院では、2022年12月16日より救急搬送による重症患者に限定して対応させていただいておりましたが、新型コロナウイルス感染症の大阪府下の流行状況が一定落ち着いている現状を鑑み、救急搬送以外の救急患者、いわゆるウォークイン患者の受け入れを2023年2月13日より以下の診療時間で再開させていただきます。
【診療時間】20:00~翌8:00
小児科の診療については、従来どおり堺市こども急病診療センター(TEL:072-272-0909)へご連絡ください。
堺市こども急病診療センターの診療時間についてはこちらをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症が完全に鎮静化していない現状から、感染状況により救急外来の診療体制を変更する場合があります。なお、重症患者診療等で救急外来診療が困難な場合がありますので、受診を希望する場合は、事前に電話連絡をお願いいたします。
TEL:072-272-1199(代表)
小児発熱外来について(2021年4月16日更新)
当院の小児科では、新型コロナウイルス感染症対策として「小児発熱外来」を設置しております。
小児発熱外来の対象となる子どもさんは中学生以下で「発熱・呼吸器症状」を認める方です。
受診方法
「小児発熱外来」は完全予約制です。
かかりつけ医からの紹介(連絡)を優先とさせていただきます。予約時間についてはかかりつけ医を介して連絡させていただきます。
なお、上記で調整した予約時間に来院されない場合はキャンセル扱いとさせていただきますのでご了承ください。
お願い
以上、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の後遺症について(2022年4月15日更新)
新型コロナウイルス感染症にかかった後、感染性がなくなったにもかかわらず、療養中にみられた症状が続いたり、新たに症状が出現したりするなど、後遺症として様々な症状がみられる場合があります。 後遺症に関する症状の実態については、様々な研究がなされていますが、未だ不明点が多く、それぞれの症状と新型コロナウイルス感染症との因果関係は分かっていません。(参考:大阪府「新型コロナウイルス感染症の後遺症について」)
なお、当院では後遺症外来は行っておりません。
受診可能な医療機関は、大阪府のホームページに掲載されています。ご希望の医療機関が見つからない場合は、「大阪府新型コロナ受診相談センター」にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症の治療や療養終了後、呼吸苦や味覚・嗅覚の異常等、後遺症に悩まれる方は、「新型コロナ受診相談センター」にお問い合わせください。
新型コロナ受診相談センター
(堺市保健所)
新型コロナウイルス後遺症 相談窓口(大阪府新型コロナ受診相談センター)
G階玄関について(2022年9月26日更新)
新型コロナウイルス感染防止に向けた出入り業者様へのお願い
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、納品や当院から要請があった場合を除き、原則館内に立ち入らないようご協力お願いいたします。
ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
小児用新型コロナウイルスワクチン接種の受付について(2022年10月31日更新)
5歳~11歳
←表を左右にスクロールできます→
実施日時 | 毎週木曜日 14:00~15:30 |
---|---|
接種時の持ち物 | ・接種券付き予診票 ・予防接種済証 ・本人確認書類(健康保険証、こども医療証、診察券(お持ちの方のみ)) ・母子健康手帳(お薬手帳があれば一緒にお持ちください) |
予約方法 | 堺市新型コロナワクチン接種予約システム(LINE予約、インターネット予約)もしくはコールセンター(0570-048-567)よりご予約ください。 詳細は、堺市新型コロナワクチン接種ポータルサイトをご確認ください。 |
接種間隔 | 1回目接種後の3週間後に2回目の接種が必要となります。 |
生後6ヶ月~4歳
←表を左右にスクロールできます→
実施日時 | 毎週月曜日 14:00~15:30 |
---|---|
接種時の持ち物 | ・接種券付き予診票 ・予防接種済証 ・本人確認書類(健康保険証、こども医療証、診察券(お持ちの方のみ)) ・母子健康手帳(お薬手帳があれば一緒にお持ちください) ※基礎疾患等がある場合は事前にかかりつけ医に相談し、母子健康手帳等に接種可否の記載が必要。 |
予約方法 | お電話にてご予約ください。 【予約窓口】小児科外来受付 【電話番号】072-272-1199(代表) 【受付時間】平日 14:00~17:00 |
接種間隔 | 1回目接種後の3週間後に2回目の接種が必要となります。 2回目と3回目の接種間隔は8週間以上空けてください。 |
備考 | 1回目接種ご予約の際に2回目までの接種予約をさせていただきます。 2回目の接種後に3回目の予約日を確認させていただきます。 |