理念
すべての患者さんの権利と人格を尊重し、安心・安全で心の通う医療を提供します。
運営方針
- (高度で良質な医療の提供)
- 1. 地域における中核病院として、高度で良質な医療を提供します。
- (地域社会への貢献)
- 2. 地域に根ざした病院づくりをめざし、地域医療機関との連携と役割分担を推進します。
- (健全な経営基盤の確立)
- 3. 医療を安定的かつ継続的に提供するため、経営の健全化に努めます。
- (優れた人材の育成)
- 4. 優秀な人材の育成に努め、職員の意欲や能力が十分に発揮される魅力ある職場づくりをめざします。
- (臨床研究の推進)
- 5. 臨床研究への積極的な取り組みを通じ、医療の発展に貢献します。
憲章
- 一、思いやりとふれあいの心がかよう人間尊重の医療サービスを提供します。
- 一、安心と満足を与え、信頼が得られる医療サービスを提供します。
- 一、医療機関との連携を基本として、きめ細かい医療サービスを提供します。
- 一、常に医療水準の向上に努め、専門的かつ高度な医療サービスを提供します。
- 一、地域の中核病院としての役割を認識し、効果的で効率的な医療サービスを提供します。
患者さんの権利に関する宣言
すべての患者さんは個人として人格を尊重され、医療の中心は患者さんである、という理念のもとに最善の医療を受ける権利をもっています。「患者さん中心の医療」を実践するために、患者さんには次の権利があることを宣言します。
- 1. 平等に医療を受ける権利
- 患者さんは、社会的地位、民族、国籍、宗教、信条、性、障害の有無などに関わらず、最善の医療を平等に受ける権利があります。
- 2. 十分な説明と情報を得る権利
- 患者さんは、わかりやすい言葉や方法で、十分理解し納得できるまで医療に関する説明や情報の提供を受ける権利があります。
- 3. 自己決定する権利
- 患者さんは、提供された情報と医療従事者の説明をよく聞き理解したうえで、自分の意志で検査や治療などの医療を受けるか受けないかを決める権利があります。別の医療機関の意見を聞きたい場合は、検査結果の提供を受けたり、紹介状の発行をしてもらうことができます。
- 4. 自分の受けた医療について知る権利
- 患者さんは、自分が受けた医療について知る権利があります。そのために、十分な説明を受けることができます。必要な場合には、診療記録の開示などを受けることもできます。
- 5. 個人情報が守られる権利
- 患者さんは、診療過程における個人情報を保護され、プライバシーを侵害されない権利があります。
- 6. 臨床研究に対象として参加するかどうかを自由に決める権利
- 患者さんは、臨床研究(患者さん自身を対象とした医学研究や開発途上にある治療の実施)に、その目的、方法、危険性などについて、十分に説明を受け理解した上で、研究対象として参加するかどうかを自由に決める権利があります。
以上のような権利を実現するためには、患者さんは自らの権利を自覚するとともに、納得できるまで質問することが大切です。また、医療従事者による医療提供や他の患者さんへの治療に支障を与えないようにする必要があります。
臨床倫理指針
私たち職員は、患者さんの尊厳及び人権に配慮し、医療の進歩に貢献するよう次のとおり臨床倫理指針を定めます。
- 1. 患者さんの人権を守ります
- 2. 守秘義務と個人情報の保護を徹底します
- 3. 患者さんの意思を確認し、自己決定権を尊重します
- 4. 患者さんに有益な医療を提供します
- 5. 倫理委員会等の審議結果に従った医療を提供します
- 6. 生命倫理に関する法令、省令、ガイドラインを遵守し、院内で定めた各種マニュアルに沿った医療を提供します
職業倫理指針
私たち職員は、医療に関わる職業人としての職責の重大性を認識し、当院の理念に基づき、次のとおり職業倫理指針を定めます。
- 1. 医療知識・技術の習得に努め、生涯教育を実践するとともに、教養を深め、品性を高めるよう努めます
- 2. 患者さんの人格を尊重し、常に公平に温かく対応します
- 3. 患者さんの個々の病状に応じた当院で提供し得る最善の医療を提供します
- 4. 医療内容やその他必要事項について十分説明し、信頼を得るよう努めます
- 5. 患者さんのプライバシーを尊重し、守秘義務の遵守、個人情報の保護に努めます
- 6. 職員は互いに尊敬しあい、連携して治療に尽くします
- 7. 医療を通じて社会の発展に尽くすとともに、法規範を遵守します